“講座の完走率と実務適用”まで担保する、
フューチャーグループ直伝の
DX人材/エンジニア育成のための
公開講座
公開講座とは
AIが答えを示す現在。
価値を決めるのは、熱く議論し選び抜く私たちだ。
だから―――みんなで学ぼう。
近年たくさんのAIツールが身近になり、いまや多くの作業はAIに任せられ、
思考のサポートにさえAIを使える時代です。
そんな時代に私たち人間に求められるのは、AIが提示した”選択肢”の中から、
意図や想いをもって「これが答えだ!」と行き先を判断する力です。
それは単なる知識ではなく、経験と対話や議論を通じて磨かれる思考と意志の力。
DXを推進する立場や、開発現場にいるエンジニアこそ、
自ら価値を創出できる力が必要です。
「公開講座」は、そのための基礎力を身につける、学びの場です。
コードキャンプの公開講座ならではの特徴
学び合い・クロスラーニング
ペアプロ・ピアレビュー・公開レビューなど仲間と切磋琢磨し“わかったつもり”を打破する。
実務に直結する学び
疑似案件、Gitフロー、単なる演習ではなく本番前夜のような臨場感や実践感を重視。
ラーニングアナリティクス
× ハイタッチ支援50,000名超の学習ログがつまずきを検知し、サポートチームが即介入。
完走率95%!現役トッププロ講師陣
× 実務起点カリキュラムエンジニア/プログラマ/データサイエンス/PM等の専門家が日次で教材を更新。
最新ノウハウを吸収。CodeCamp人気講座を1名から
300社以上の研修実績から受講者満足度の高い講座を選定。
企業向け研修で磨かれた実践的内容を1名から受講可能。
講座一覧
入門・領域初心者向け
- Webアプリ理解ウォークスルーITパスポートより一歩深く、手を動かしながら体感的に学ぶ4時間のハンズオン講座。
- 助成金申請対象講座デジタル活用実践 Camp対象となる"システム"の構成概要や改革すべき業務の見える化改善の提案方法を学び、その知識を基に実務で使える成果物を作成する実践型講座。
- 助成金申請対象講座Webアプリ開発Campプログラミング未経験〜初学者が、写経ではなく“自力で完成させる力"を身につけるための実践講座。
- 助成金申請対象講座チーム開発 Camp
(模擬開発PJ研修)個人開発レベルから一歩進み、要件定義から設計・実装・テストまでの一連の開発プロセスをチームで遂行する実践演習。 - 助成金申請対象講座見極め力を鍛えるクラウド基礎講座適切なシステム基盤を構築するために発注者やAEに必要な基礎知識と活用の理解を目指す。
- 助成金申請対象講座生成AI活用実践 for Biz生成AIツールの利用は開始しているが、使いこなせていないという方向け。幅広い生成AI活用方法を学ぶ体験型講座。
中級者向け
- 助成金申請対象講座RFP作成・見積り評価実践システム調達の基礎から実践までを学ぶ講座。
- 助成金申請対象講座ゼロからわかるUI/UXデザインノンデザイナーでも理解・実践できるUI/UXデザインの思考法とポイントを、講義とワークショップで学ぶ1日完結の実践講座。
- AIエディタ活用コーディング集中講座2025年最大のトレンドであるAIエージェントを活用したコーディング手法をハンズオン形式で実際に体験し、現場への取り入れ方を学ぶ。
- 助成金申請対象講座生成AIエンジニア養成CampオーブンソースフレームワークであるLangChainとLangGraphを活用したRAG・AIエージェントアプリケーション開発を学ぶ実践講座。
- 助成金申請対象講座AI機械学習実践 CampAI初学者を対象に、AI基礎知識の習得と実践を通して現場での活用方法と導入プロセスを考える、AIを「使える」力を養成する講座。
上級者向け
- アイデアを形にする 実践Vibe-Coding集中講座頭の中のアイデアを動くモックで形にして提示したい起業家・新規事業担当者・DX担当者向けの半日の超集中プログラム。
- 助成金申請対象講座GAS業務自動化 Camp業務の棚卸しから自動化対象の選定、スクリプト実装と運用までを体験する実践型講座。
- 助成金申請対象講座コーディング品質レベルアップCamp「読みやすく、安全で、効率的なコード」を書くための実践力を養うプログラミング講座。
- エンジニア指導者育成集中講座新人育成を担うエンジニア向けに、ヒアリング力・指導技法・目標設計をロールプレイで学ぶ実践型講座。
- 助成金申請対象講座成果を出せる”研修”の作り方研修の「受け手視点の“なんとなく”」から卒業し、インストラクショナル・デザインの理論と実務で使えるテンプレートを武器に、成果を生む研修を設計・運営できるスキルを習得する。
人材育成研修の導入実績は300社以上!
多様な企業様の人材育成に携わってきました。

10年超の
教育サービス提供実績

受講者50,000名
法人研修300社の実績

フューチャーグループの
知見と人材育成ノウハウ












受講までの流れ
- STEP01
お問い合わせ
まずはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。
- STEP02
担当者から連絡
コードキャンプの担当者がメールでご連絡いたします。
必要に応じて、面談やおすすめコースの提案もさせていただきます。
- STEP03
お申し込み
コース内容、金額などをご確認いただき、正式なお申し込み手続きをさせていただきます。
- STEP04
受講開始
よくある質問
- 大半の講座が OFF‑JT(10 時間以上)の要件を満たしています。申請に必要なカリキュラム仕様書・受講証明書を無償提供。申請代行を希望される場合 、提携社労士事務所をご紹介可能です(成功報酬:助成決定額の 25 %、最低 9万円)。
- すべてのライブ講義を録画し原則、翌々営業日までご案内します(配布資料がある時は資料も同時公開)
- Slack で 24時間質問受付。週1回程度のフォロー Q&A セッションを実施します。
講座により異なることがあります - 原則、オンライン形式で講義や演習を実施します。講座によっては、予習・復習を指定したり、集合型で講義等を実施することもあります。
- 開講2週目まで追加募集を受付。過去回の録画・教材一式とキャッチアップ用ガイドをお渡しします。
- 開講前日までのご連絡で無償対応。開講後は対応できません。
- Zoom・Slack・Google Driveを使用します。開発エディタが必要な場合もあり、必要なPCスペック等は講座毎に指定します。
- 法人: 請求書払い(末締め翌月末払い)。契約内容により前払いをお願いする場合があります。 個人: クレジットカードまたは銀行振込で前払い。領収書(PDF)はご入金後にご希望いただき次第、事務局から発行
- 開講7日前まで全額返金。それ以降は録画視聴権に切替え、返金は致しかねます。途中退会も同様です。開講後1週間以内なら次期タームへ 1回振替可能。
- 一括でのお申し込み可能です。会社向けに見積書・請求書を発行させていただきます。
- 年間を通して複数開講します。直近の受講タイミングが合わない際には次回開講が決まり次第ご連絡させていただきます。一定の受講人数が集まれば日程を調整しての開講も可能で す。